SRM江戸川とは
江戸川区の就労継続支援B型作業所「SRM江戸川」を訪問してきました。
こちらは、フットサルクラブ「リガーレ東京ネクスト」
(母体はプロフットサルチーム:リガーレヴィア葛飾)
が運営しており、職員には現役のプロフットサル選手も在籍しています。
「スポーツチームが福祉を支援する」というユニークな形が、注目を集めています。
施設では、障がいのある方(利用者)が珈琲豆の選別や焙煎作業を行っていました。
作業の合間には笑い声も聞こえ、仲間同士で励まし合いながら、豆を一粒一粒ていねいに選り分けていく姿がとても印象的でした。

焙煎機を見せていただいたとき、感じたのは真剣さ。
焙煎作業を担当している利用者さんは取材にも快く応じてくださり、熱を持った機械のすぐ近くで
誇らしげに「私がきちんと管理して焙煎しているんです」と話してくれました。
“働く”ことが自信や誇りにつながっている現場でした。

近くにある「リガーレコーヒー」ではSRM江戸川さんの豆を使って珈琲を淹れてくれます。
利用者さんが“施設外就労”として活躍しています。
一杯600円のスペシャリティコーヒーは、豆の選別工程で欠点豆をていねいに取り除いているため、えぐみがなく澄んだ味わい。
取材の日はちょうど雨が降っており、肌寒い日にいただいたその一杯が体も心も温めてくれました。

代表理事の西野さんは精神保健福祉士の資格を持ち、以前から障がい者支援に関心を寄せていた方です。
お知り合いが大阪で「SRM(Social Roasters Market)」を運営していたことがきっかけで、地元・江戸川に新たな拠点を立ち上げました。
リガーレヴィア葛飾のスローガン「泥臭く かっこ悪く リガーレらしく」。
そのスピリットは、SRM江戸川の利用者さんやスタッフの姿にも息づいています。
また、地元のイベントにも積極的に参加しており、江戸川総合体育館の「感謝デー」などで出店。
体育館でフットサルスクールも開催されています。
地域とスポーツ、そして福祉を結びつける活動を注力されています。

ウェルフェアトレードとは
フェアトレードとの違い
フェアトレードが「途上国の生産者を公正な価格で支える仕組み」であるのに対し、
ウェルフェアトレードは、国内の福祉事業所や就労支援施設で作られる製品を、正当な対価で取引する仕組みです。
つまり、支援ではなく「対等な取引」を通じて、障がい者が働く喜びと経済的自立を実現することを目指します。
数字で見る現状
厚生労働省の調査によると、2023年度の就労継続支援B型事業所の平均工賃は月額23,053円。
フルタイム就労する一般企業の最低賃金と比較すると、約15分の1以下という厳しい水準です。
また、障がい者雇用全体で見ても、法定雇用率(2.5%)を達成していない企業は依然として約54%(2024年 厚労省データ)。
一方で、障がい者の一般就職件数は年々増加しており、2023年度は過去最多の約12万人に達しました。(2024年 厚労省データ)
働きたい意欲を持つ人が増える中で、働く場の多様化と支援の質が問われています。
福祉事業所で作られる商品やサービスは「支援目的だから安く」と見られがちですが、
それを“安さではなく価値で選ぶ”ことがウェルフェアトレードの本質です。
SRM江戸川のような取り組みは、その理念を具体的な形にしていると言えます。
ウェルフェアトレードに取り組む団体と広がり
大阪発・SRM COFFEE
SRM江戸川のモデルとなったのが、大阪の「珈琲焙煎作業所 SRM」さんです。
(公式サイト:https://www.srm-coffee.shop/)
こちらも就労継続支援B型の焙煎所として、障がい者の方々が豆の選別・焙煎・梱包などを担当。
コーヒーに“社会的な温かさ”を込めています。
「障がいをお持ちの方々が、単純な軽作業のみでは無く、自ら選択し意欲を持って楽しんで取り組むことを大切にし、コーヒーを通じてひとりひとりが”やりたい”と思う仕事に出会い、自信と誇りをもって働き成長できる機会を提供します。 珈琲焙煎作業という就労を通じて、成功体験を積んでいただき、「社会参画する自信」や「人と関わり合う喜びや充実感」を得ていただきたいと思っています。」
大阪の先進事例が、スポーツと福祉を組み合わせた東京モデルへと進化した。
それが「SRM江戸川」というわけです。
福祉×デザインで社会をつなぐ──マジェルカ(東京)
(公式サイト:https://www.majerca.com/)
東京都吉祥寺にある「マジェルカ」は、全国の福祉施設で作られた雑貨や食器、衣料などを扱うセレクトショップです。
“福祉を特別扱いせず、良いものとして選ばれる世の中へ”を理念に、
障がいのある方が手がけた製品をデザイン性の高い商品として届けています。
マジェルカさんの教えてくれるウェルフェアトレード。
障がいある人たちを単なる「支援の対象」としてではなく「対等なパートナー」と位置づけ、
彼ら自身が力を発揮して生み出した価値を正しく評価し世の中で活かす。
それは「作り手」「買い手」「売り手」の誰もがHAPPYになれる仕組みでもあります。
マジェルカさんはショップ運営だけでなく、福祉施設へのデザイン支援や商品開発アドバイスも行い、
“作る人・売る人・買う人”がフラットに関わる社会の実現を目指しています。
SRMさんやマジェルカさんのような団体さんの活躍でウェルフェアトレードが広がっていくでしょう。
“買って応援する”から“一緒に働く”へという新しい関わり方を提案しています。
私たちができること
ウェルフェアトレードの商品は、全国のカフェやオンラインショップでも購入できます。
コーヒー、焼き菓子、雑貨など、作り手の想いが込められた品がたくさんあります。

「支援のために買う」ではなく、
「本当に良いものを選ぶ」という消費行動が、
結果的に福祉と地域を支える力になります。
また、障がい者雇用について関心を持ち、
地元の企業や行政がどんな取り組みをしているか調べてみるのも大切な一歩です。
SDGsの観点では、
- 目標8:働きがいも経済成長も
- 目標10:人や国の不平等をなくそう
- 目標12:つくる責任 つかう責任
に深く関わっています。
ウェルフェアトレードの商品を選ぶことは、
“持続可能な社会づくりに参加する”という最も身近なアクションです。
まとめ
焙煎機の前で汗をかきながら、豆の色を見極める利用者さんの真剣な眼差し。
作業台の上で、コーヒー豆を一粒ずつ丁寧に選別していた手袋。
皆さん、それぞれに「誰かの役に立ちたい」という気持ちが宿っていました。
リガーレのスローガン「泥臭く、かっこ悪く、リガーレらしく」。
この言葉の通り、SRM江戸川の皆さんは地道で、誠実で、
そして“自分らしく働く”ことを楽しんでいました。
スポーツ、福祉、そしてコーヒー。
一見違う世界が、ここでは自然にひとつになっています。
そのハイブリッドな挑戦こそが、これからの社会を少しずつ変えていく力になるのだと思います。
あとがき
ライターのあおやんです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今回の取材で”ウェルフェアトレード”の言葉を始めて知ることができました。
プロスポーツ団体さんが支援しているということもあってか
活力のある空気を体験できた楽しい取材でした!
※ChatGPTにサポートしてもらい記事を製作しました。
サステナブルーでは、こうした活動を記事や動画のほか、SNSやNFTでも発信をしています。
感想や応援の声は、ぜひ Instagram や X(旧Twitter) からもお寄せください。
Instagram
X(旧Twitter)
YouTube
NFT取り扱いページ

コメント